灸法臨床研究会は毎月第3日曜日に東京でお灸専門の勉強会を開催しております。
学校で艾の捻り方を習ったけれど、うまくなるにはどうしたらよいか。うまく施灸するコツを教えてもらいたい。といった鍼灸学生さんや、これからお灸治療を本格的に取り入れたい臨床家の方から、家庭でセルフケアにお灸を取り入れてみたい一般の方まで、広く参加出来ます。
10月は以下の内容で講座を開催致します。
①灸基礎講習会10月~背部取穴法と灸熱緩和器の使用法~
日時:2018年10月21日(日) 10:00~12:00
会場:江島杉山神社本殿(JR両国駅徒歩6分)
講師:今野裕先生(深谷灸法勉強会講師)
受講料:2,000円(午後の講座と同時受講で半額)
内容:
深谷灸法で使用する取穴法(押圧擦過法)と竹筒(灸熱緩和器)の使用法の基礎を学びます。深谷灸法の基本的なテクニックを学び、午後から行われる診療科別の各論に備える事が出来ます。
詳細・お申込み:こちらから。
②深谷灸法勉強会~研究発表と灸ワークショップ~
今年度は初の試みとして、お灸に関する症例発表や研究発表等の他、お灸に関する疑問等を講師に直接聞ける講座を企画しました。深谷灸法での症例発表でなくても構いません。お灸に関して自由に発表して頂ける機会ですので、発表したい方は事務局までご連絡下さい。また、発表される方は講座受講料が無料になります。
もちろん、受講のみを希望される方のお申込みもお待ちしております。
日時:2018年10月21日(日)13:00~16:30
会場:江島杉山神社本殿(JR両国駅徒歩6分)
講師:福島哲也先生 新間英雄先生他
内容:
13:00~15:00頃 第一部 発表(症例発表は1人10分程)
以下の3題は決定済みです。
①ネパールにおける移動鍼灸活動報告(Mobile acupuncture clinic「空飛ぶ鍼灸師けむけむ&もくもく」) 村山恵子先生・水村志穂先生
②備前百会灸について 石部春子先生
③家伝灸について~一つ灸(北陸)~ 灸法臨床研究会事務局
他
15:00~16:30 第二部 質疑応答
参加者から寄せられた質問に、講師が回答します。
※質問のある方は申込フォームのメモ欄に質問事項をお書きください。
回答例:がん患者さんの施灸について 等
定員:20名
受講料:一般・鍼灸師 2,000円 学生 無料
※同日午前開催の灸基礎講習会10月と同時受講で割引あり。
※症例発表・研究発表をされる方は受講料無料。
申し込み:こちらから。
お問い合わせにも随時お応えしております。お問い合わせはこちらからどうぞ。
コメントをお書きください