お灸で治療できる鍼灸師になろう!

より効果的な灸療を求めて

 

古い時代には庶民だけでなく、貴族までもが灸療治に親しんでいました。

 

「灸」が日本へもたらされてから1500年余り。医療技術が進歩して不治の病が怖いものでなくなっても、肩こりや腰痛は未だに克服出来ていません。肩こりや腰痛は生命予後は悪くありませんが、日々のちょっとした不調(未病)の積み重ねが後の大病につながります。

 

現代医学では「ちょっとした不調」ではなく「病気」になった時に初めて本領発揮、薬物治療中心で「治療」していきます。しかし、灸治療は「病気」になった時はもちろん、この「ちょっとした不調」にもオールマイティーに対応していけるのです。

 

この技術を多くの方に施す事の出来るきゅう師はなんと素晴らしい職人でしょうか。

「灸」は様々な方法で現代まで受けつがれていますが、昨今は透熱灸治療を行っている鍼灸院が少なくなり、また、灸治療のテクニックを習得出来ていないため、その効果を最大限に治療に生かせないきゅう師の方々もいらっしゃいます。

 

からだに現れた、治療に有効な「反応点」を探るテクニック、艾の大きさや固さを自在に変えて刺激量を調整できる捻りテクニック、両方のテクニックを習得する事ができれば、どのような病や状態でも最適な灸治療をすることができるのです。

 

本研究会は深谷灸法の勉強会を定期的に開催し、昭和の名灸師と呼ばれた深谷先生の著書を読み解きながら、取穴テクニックと施灸テクニック両方のスキルを磨いていくことを目的としています。また、棒灸や竹の輪灸など、透熱灸以外の施灸テクニックの講習会も不定期で開催しています。

 

基本的には鍼灸師・鍼灸学生の方を中心とした講習会ですが、灸をしてみたいというお灸ファンの一般の方も歓迎いたします。

 

講習会の様子などは逐一FacebookTwitterで発信していますのでご覧ください。

 

 

 

灸法臨床研究会では毎月1回、日曜日にお灸の勉強会を開催しています。また、定例会とは別に特別講座として、様々な講習会も企画しています。東洋医学やお灸に興味のある方ならどなたでも参加できます。詳細はこちらをご覧ください。 

 

 

 

【6月の講座】 

 

①東洋医学入門~病証編~

日時:2023年6月4日(日)10:00~12:00

会場:ZOOMによるオンライン講座

※後日アーカイブ配信あり

講師:米谷和輝先生(日本内経医学会講師)

持ち物:筆記用具 

内容:五臓の臓象の復習・病因や証についての解説

受講料:学生2,000円 一般・鍼灸師3,000円

お申込み:こちらから

 

②お灸の古典を読む(2回目)

日時:2023年6月18日(日)10:00~12:00

会場:日本伝統医学総合研究所・ZOOMハイブリッド開催

(ロジェ坂田201・江戸川橋駅徒歩1分)

※午後の「お灸の学校」に参加されない方はZOOM参加のみ

講師:宮川浩也先生 

持ち物:筆記用具 

内容:後藤椿庵『艾灸通説』を読む

受講料:3,000円

※午後の「お灸の学校」に参加される方は無料

お申込み:こちらから

 

 

③お灸の学校(初学者のための灸療学講座)(2回目)

日時:2023年6月18日(日)13:00~17:00

会場:日本伝統医学総合研究所

(ロジェ坂田201・江戸川橋駅徒歩1分)

講師:宮川浩也先生 鈴木幸次郎先生

持ち物:筆記用具 灸道具 バスタオル クリップボード 

13:00~14:00 お灸のための腹診

14:00~17:00 知熱灸実技

受講料:8,000円

※「お灸の学校」参加者は午前の「お灸の古典を読む」が参加費無料

お申込み:こちらから

 

 ④深谷灸法技術鍛錬コース(3回目)

日時:2023年6月25日(日)10:00~16:30

会場:江島杉山神社本殿(JR両国駅徒歩6分)

講師:灸法スタッフ

持ち物:筆記用具 灸道具 バスタオル クリップボード 

10:00~12:00 ⑤施灸基礎実技3 施灸法の基礎練習実技

13:00~16:30 ⑥深谷灸法症状別実技3(胃腸症状の灸)

受講料:施灸法実技3→3,000円 症状別実技→5,000円

お申込み:こちらから