有痕灸

 

 

有痕灸とは

 

直接皮膚の上に艾炷を置いて施灸する技法。生体へ強い刺激を与え、それに伴って生じる生体反応を治療に利用します。

精製度の高い点灸用艾は燃焼温度が比較的低いですが、焦灼灸で使用する精製度の低い粗艾は数百℃で燃焼されます。

昭和の中盤までは多くの鍼灸院では主流の施灸法でしたが、現在有痕灸で施術する鍼灸院は減少しています。また、関東の都市圏では有痕灸は敬遠される事が多いですが、関西方面や四国では有痕灸に抵抗のない方が多いです。

 

①透熱灸

精製度の高い点灸用の艾を直接皮膚に置いて点火し、そのまま焼き切るまで燃やします。一般的に用いられる艾炷の大きさは米粒大前後で円錐形です。ただし、施灸点のツボの状態や目的に応じて艾炷の大きさや硬さは変えます。

 

 

 

半米粒大の解釈

→一般的に半米粒大というと艾炷の高さが1/2と考えられていますが、高さを変えても底辺の大きさが一緒であれば熱の刺激量は同じです。灸法臨床研究会では半米粒大は米粒を縦に半分にした状態(底辺は米粒大の1/2)と考えています。

 

深谷灸法で使用する艾炷

→深谷灸法で使用する艾炷は高さが1㎝弱で、一般的に使用される艾炷に比べてかなりの高さです。これは、線香での点火時の熱さを和らげる目的と、灸熱緩和器で施灸点を緩和するために必要であるからです。高さは高くても、底辺の大きさは米粒大と大差ないため、刺激量が大幅にきつくなる事はありません。

 

↗→

深谷灸法勉強会の様子。


②焦灼灸(焼灼灸)

精製度の低い粗艾を使用し、施灸部の皮膚・組織を破壊させる施灸法。

焦灼灸をする部位はイボ・ウオノメ・タコであり、直接何壮もすえる事で組織が破壊され、やがて痂疲が出来て治癒に導きます。

イボやタコ・ウオノメに直接施灸しても熱感はないため、有痕灸の中でも比較的抵抗なく施術出来ます。

 

 

③打膿灸

精製度の高い点灸用艾を、小指~母指頭大程度の艾炷にして直接皮膚上で焼き切り、施灸箇所に膏薬を貼り、化膿させていく技法。

膏薬を貼り替えながら約1-2カ月で瘢痕治癒しますが、施灸痕は残ります。

化膿した所から浸出液が出て衣服を汚したり、膏薬を張り替える手間、その膏薬も近年は手に入りにくくなり、打膿灸自体が衰退の一途をたどっています。

 

下の写真は事務局が打膿灸体験をした時の様子です。

透熱灸の何倍もの大きさの艾炷を焼き切るのでかなりの熱痛が十数秒続きますが、その後は不思議な爽快感があります。その後、施灸箇所に膏薬(一番下の写真:無二膏)を塗った和紙を貼り付け、浸出液が出てくる間は1日に何度か膏薬を貼り換えます。膏薬を貼らなければすぐに痂疲が形成されます。

 


 

昭和中盤まで打膿灸は盛況であり、観光バスで乗り付けてぞろぞろと打膿灸を受けに来る人々も多かったと聞きます。

 

弘法の灸、ふじの灸等、関東の打膿灸は衰退していますが(四ツ木の灸はまだやっています)、大阪の無量寿、無量寺、京都のおぐりす灸等、関西方面はまだまだ打膿灸が根付いています。画像はお灸愛好家西本繁氏が描いた、東京吾妻橋の弘法の灸の施灸風景です。

 

 

【参考文献】

『はりきゅう理論』(移動の日本社)

『お灸まるごと百科』(岡田明三著)

『家伝灸の資料』(西本繁著)

 

【撮影協力】

猪飼祥夫先生(猪飼鍼灸)

深谷灸法勉強会