ここでは過去に開催した特別講座について講座ごとに紹介しています。
東洋医学入門
→学校に入るとつまづく人も多い「東洋医学概論」。五芒星の五行図、暗記科目の色体表。そんな難解な東洋医学の世界を軟解に。五臓の性格やお互いの相関関係等を解りやすく解説していきます。
過去の講座はこちら。
お灸の学校
→お灸療法のみに焦点を当てた2日間講座。午前は座学、午後は実技です。座学ではお灸の古典文献を読んだり、艾の製造法の紹介等を行い、実技では知熱灸・棒灸・打膿灸・隔物灸等を行いました。
過去の講座はこちら。
ツムラ漢方工場見学
→医療用漢方製剤を製造しているツムラの茨城工場の敷地内にある漢方記念館・薬草見本園・工場の中央制御室の見学が中心のツアーです。こちらの見学は医療職のみで一般への開放は原則として行っていません。
過去のツアーはこちら。
いちから始める刺絡療法
→井穴刺絡・皮膚刺絡に使用する道具の使い方・持ち方、器具の管理の仕方等、これから刺絡療法を始めたい方向けの初級講座です。
三稜鍼・吸い玉・ポンプは講座で購入可能です。
過去の講座はこちら。
米山式小児鍼講習会
→米山式いちょう鍼でお馴染み。米山式小児鍼の本家である鈴木信先生を大阪からお招きしての1日講座です。基本的な手技の反復練習やデモ患児への施術等、実践的に学べる講座です。
過去の講座はこちら。
あはき師のための災害支援入門
→毎年起こる自然災害。避難者の施術だけでなく、自らも被災者ながら激務で疲弊している役所の職員等、あはき師が現場で出来る事はたくさんあります。災害支援時のあはき師の活動について学べます。
過去の講座はこちら。
竹ノ輪灸講習会
→直径2-3㎝大の竹筒に粗艾を詰めて施術する竹ノ輪灸。海外では「Ontake(温竹)」として治療の主軸に使われています。この講座では竹ノ輪灸の基本的な使い方を学びます。
過去の講座はこちら。
齋藤式接触鍼経絡治療講習会
→講座ぼ様子はこちら。
効かせるお灸聴かせる落語
→深谷伊三郎先生の長男・新間英雄先生による深谷先生の生涯についてのお話、福島哲也先生による深谷灸法の実演、最後は深谷先生のお孫さん・立川志らくさんのお弟子さんによる『強情灸』の落語等、大変貴重な顕彰会でした。
講座はこちら。
灸基礎講習会~中級編~
→艾の捻り方・点火の仕方や灸熱緩和器の使用法、取穴法の基礎的な練習を行う灸基礎講習会。毎月開催の例会では基礎の基礎の実技を行いますが、中級編では施灸練習板を縦にしての施灸練習や艾炷の硬さを調整する練習等、施灸動作に磨きをかけます。
講座の様子はこちら。
毫鍼の刺鍼練習実技
日時:2020年12月20日(日)10:00~12:00
会場:江島杉山神社 本殿
講師:福島哲也先生
→毫鍼を狙った場所に正確に刺す練習や中国鍼の刺入の仕方等の実技練習を行いました。